日々のこと

観葉植物を部屋に飾るとなぜ良いの?時代の流れと今買いたい植物は。

お部屋にとっては観葉植物の存在はとても重要です。
“氣の流れ”ってよく聞くでしょう。
“氣”って見えないものだから、あまり連呼すると「〇〇商法」みたいになり、怪しさ満載だからそれこそ、氣を付けないといけないんだけど。
歴史や風水、哲学に近いものを学べばは学ぶほど、その生命エネルギーが もたらす効力はすごい!と実感します。

氣って見えないから大切

自然の中から感じるもの

この記事を書いているわたしは、ガーデニング歴でいうと…20年くらい仕事になってからは15年以上です。

現在は主に企業や店舗さんからイベントや事務所、店舗空間の緑化を依頼されたり、個人邸のガーデンデザインやプランニングを作成する仕事をしています。

個人のお庭のプランニングセッション・相談に関しては全国どこからでもオンラインで行っています。

風と水、自然の中から感じるものを

 

もちろん「家」と「庭」って切っても切り離せないものだと思うのです。

家があって暮らしがあって、人がいる。

それと同じように人も自然と切り離されてはいけないと思うのです。

そんなことから、風と水を読む環境学として古来から受け継がれてきた風水を勉強することになり そのまま風水の道へ。

実はわたくし、観相学ライフアドバイザー協会の認定『家相風水アドバイザー』なんです。

師匠から、天地の間に吹く風と流れる水の奇跡を伝える『風水ガーデナー』との称号をいただきました。

「庭は家に近いけれど直接 風と水そして氣を感じられる場所だから、それをクライアントさんに伝えてあげなさい」とありがたい言葉をいただきました。

庭は暮らしの中で少しでも自然を感じられる場所。

ですのでより庭や植物との空間をより心地の良いものにしてほしいから、一緒に考えていけたらと思っています。

もちろん長年の園芸生活の中で商物に関することやデザインに関することはしっかりお伝えしますよ。

そんな中でこれ面白い!役に立つ!と感じる情報なども織り交ぜてお届けします。

 

自己紹介|ごんだいらあやこ ガーデニング・庭づくり

長く見てきたからわかるもの

時代によって部屋の中の植物の飾り方は変化してきた

先ほどお話ししましたが、わたしは15年以上の園芸に関する仕事に携わってきたのだけど。
ガーデニング歴で言ったら20年!!
いや、もう少しあるな。(詳しく言うと年齢がバレる💧)
改めて数字にするとぞっとするけど、おかげで各植物によって飾り方のトレンドの変化…みたいな感覚は身につきました。
わたしなりの室内緑化の歴史をまとめてみた。

かつてはコレが主流、展示型

長年、室内園芸といえば観葉植物の大鉢をドーンと飾る「観葉展示型」が主流だった。…というか、お店にはそれしかなかった。パキラ・幸福の樹(ドラセナ)・青年の樹(ユッカ)・ゴムの木・カポック…成形されて量産された観葉植物のことです。
どこでも手に入れることができたし、育て方も簡単。品種によっては変化が少ないため長年置きっぱなしでもそれなりに生育、コスパに優れた優等生。
小型の観葉植物は品種や形状も決まっていたが、ハイドロカルチャーで器を透明にするなどの変化を楽しんだ。

しさ優雅さと“癒し”が求められた時代

ストレス社会が浸透し、人々が優しさを植物に求めはじめた時代。
観葉植物の色もグリーンからライトグリーンに移行し、樹形もスマート、枝ぶりは細くしなやか。
女性らしい印象の植物が売れていきました。「印象系癒し型」。
種類で言うとエバーフレッシュ、ウンベラータ…など。
時代のキーワードは“癒し”。マッサージやネイルサロン、エステなど世の中に「自分へのご褒美」が溢れ、とにかく優しいが最優先。
カフェや雑貨屋も多種多様になってきて、小型の観葉植物の種類も増え若い女性向けに“雑貨的飾り方”を提案するお店が増えた。
ガーデニングにオシャレ感が出始めた!

多様性の時代、形の変化と数の変化

ここ数年は更なる急激な感性の変化(人間の変化といってもいいかもしれないけど)人々の室内植物に対する感覚がさらに変わってきているのを感じます。個の時代ですし発信の時代ですしSNSで自分の生活を“見せる時代”。
他の人から「素敵」「カッコイイ」と思われるために、“盛る”ことが当たり前。人と違うこと、個性的であることが大切なので、その演出として植物を使います。

表現の中の植物

「人生ジャングル型」。多様性なのでこれ!とひとつにくくれなくなってきていますが。
自分発信の世の中なので、キーワードとしては「絵画のように」「ファッションのように」変わった植物こそ、もてはやされるという印象があります。
ベッドの周りが植物で埋め尽くされていたり、ポトスに囲まれたお風呂。天井からぶら下がる植物に囲まれたリビング。
「掃除大変そう」とか、「お手入れどうしているんだろう?」という感覚になってしまう不思議な画像のオンパレード。
最近では住宅を建築するときに天井に重みに耐えられるフックを設置してもらうのだとか。

市場に並ぶ植物も、これまでは1種類につき3~5本とか並んでいたのに、最近では1種1本、さらに形や大きさもバラバラ。これまでは不良品扱いだったはずの“曲がり”もわざわざ表示して販売すくらいのですから、何が売れるか的は絞れなくなって店舗経営の方は難しくなってきているでしょう。

ありきたりでは埋没する!逆にとがってやれ!!と攻めるお店が出てきて、そのほうがかえって全ジャンルを統括できちゃったりしています。

自分らしいは大切に

自分らしい飾り方と運気の上がる飾り方

これだけ多種多様になると、植物購入で迷う人が出てきます。いっぱいありすぎて選べない…というヤツです。
年齢を重ねて自分の好みがはっきりしてきた方は、ジャンルを絞って検索すると情報が多く取れますし、基本の育て方を知っているから、追加情報があれば変わった植物にも余裕で挑戦できます。しかし。もし初心者さんで何がいいのかわからないよいう場合は、「観葉展示型世代」や「印象系癒し型世代」の丈夫なものを選んでください。

まずは、ベーシックなものに慣れて植物の居る生活が心地よいと感じられるくらいになったら、次の挑戦!と一歩ずつ進めていくのが良いでしょう。

氣を整えることで得られるもの

時代とともに流行りがあるのは何となくわかりましたね。しかし、

大切のなのは自分が心地よい空間にしようと心掛けること。

植物は良くないものの力を弱めて良い氣が活躍しやすくしてくれると考えると理解しやすいでしょうか?

それと同時に是非、運氣の上がる飾り方をしてみてください。

「えーどこに置くといいんですか?」って質問されますが、一般的な答えとその家庭特有なものは違います。

一般的には

一般的なことを言えば悪い方の氣が貯まりやすいのは角(かど)→“四隅”です。

変形のお部屋とかあるとは思いますが、対局で隅にあたる部分を考えてください。

大体ほこりも放っておくと角にモワモワ溜っていくし、動かさない荷物も知らず知らずに角っこへ…ですものね。

アパートマンションなどは間取りは決まっていてそうそう変化は付けられないものですが、植物を使ってより運気の良い空間にできます。

でも実際は、各家庭ごとにすべて違います

各家庭ごとに違うっていうことは…??

ウチはどうすればいいんだろう?と思った方もいますよね。

各家庭ごとに対処法がすべて違う理由は…住んでいる人が違うから。

それはそうですよね。

 

だからそこに住む人の性質(命)を考えて対処法も全部変えるんです。

そして私はガーデナー、デザイナー、プロデューサーと…色んな立場で多くの庭づくりの現場に携わってきました。

なので、家だけではなく庭を含めた暮らしの場所 全体で見ています。

先ほどもお話ししましたが『風水師』として皆さまがより氣持ちよく暮らせるような鑑定も行っております。

詳しくはこちらをご覧ください。

menuについて⑤ガーデン風水鑑定

 

 

*植物に関する質問はLINE公式アカウントの会員さん向けに行っています。お気軽にどうぞ。
https://lin.ee/kyPRjqA
全部に答えるのはは難しいのでピックアップしてお話しします。
いただいた質問が、多くの皆さまの参考になると思った場合はブログでご紹介いたします。

それでは、素敵な園芸ライフを(^^♪

menu

■ガーデニングをはじめたい🔰のためのプランニングサポートプラン🎶
https://midori-d.jp/menu/

★植物の情報・LINE公式の皆さまだけのお得情報をお届けしています。
LINE公式アカウントからどうぞ。

友だち追加
こちらをクリック↓
https://lin.ee/kyPRjqA

 

【みどりデザイン研究所】
公式LINEアカウント(植物に関する情報発信)
https://lin.ee/kyPRjqA

ブログ
https://midori-d.jp/

facebook
https://www.facebook.com/midori.design.a
Instagram
https://www.instagram.com/midori_design_labo
Webショップ
https://wire.thebase.in/
noto
https://note.com/midoridesign
youtube
https://www.youtube.com/channel/UCqp2rKfYCCfhrabQh_WBpbQ?view_as=subscriber
☆プランツアートフォトコン2020開催中!☆
https://midori-d.jp/blog/plants-art/

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

最近の記事