制度×女性 賢く生きる:植物と仕事 幸せコラムvol.88

お金って何でしょうね
【未来×資本 賢く生きる】
前回は新NISAのお話をしました。
税制改正大綱において、NISA制度の抜本的拡充・恒久化がが決まり2024年1月から優遇制度が広りますね…というお話でした。
マイナンバー制度が進み、様々な制度が家族から個人へシフトしていく中で女性も将来に対する備えの一つとして利用していくのもありですよね、というのをスタッフのEさんの変化を通してお伝えしました。
今日は、その先。ちょっと未来の話までできたら…と思っています。
【お金に感情を揺れ動かされる人々】
その前に、まず株式の簡単な仕組みと人間の感情の関係についてお話したいと思います。
株式って単純に考えれば価格が低いところで買って高いところで売れば差額が利益になりますよね。ところがそう簡単にいかないのが、市場です。厄介なのは人間が感情の動物であるということ。頭では分かっているのに感情が行動の邪魔をするのです。
株価がどんどん下がっている時にはたとえ買い時だったとしても怖くて買えないし、逆に急激に上がっている時には、もっと上がるような氣がしてもったいなくて売れない。
そんなことをしているうちにドーンと値が落ち今度は早く売ってしまいたい氣持ちになり慌ててどんな価格でもいいからと手放す。
いわゆる“ろうばい売り”をし、この感情のアップダウンにに疲れ実際に資産を減らし もうイヤだ…と退場していくのです。
【人間の感情が生み出すもの】
人間に感情があるからこそですね。
皆さんは株価の推移を表した折れ線グラフを見たことありますか?
長期間のスパンで設定して見た場合遠目で見るとゆるやかに上がり下がりをしているように見えますが(たまに○○ショックなど暴落しているところがあります)拡大して見ると、かなり上下に激しく動きながら進んでいるのがわかります。
このギザギザが“人の感情”だと言われています。感情に流されていては失敗する…。そこで、投資家から集めたお金をまとめて、運用のプロが投資・運用を行い、得た成果を投資家に分配する「投資信託」(ファンド)というものが生まれたわけです。
【インデックス・アクティブ】
プロが運用するファンドにもインデックスとアクティブの2種類あります。簡単に説明すると、インデックスファンドは特定の株価指数に連動した投資信託。アクティブファンドはプロのトレーダーの采配で売買を繰り返し、指数を上回るリターンを目指すファンドです。
こう聞くとプロが特別な技術で高いリターンを保障してくれる方が良いように思いますがこれもまた不思議で、手数料なども高いですし統計からみても長期の運用に関してはトータルでアクティブファンドはインデックスファンドに勝てないことがわかっています。
ここでも“人間の感情”が影響するわけです。プロといわれる人ですら…です。
このことを世に広めたのは、投資の神様ウォーレン・バフェットです。

【一番怖いのは】
彼が「時間×インデックス」が最強の組み合わせであると発言したため今では猫も杓子もインデックス最強!…状態です。
「これだけやっていれば大丈夫」
「安全で高いリターンを得ることができる」
そんな言葉を様々なところで聞きます。盲目に信じてはいけない。様々なものは時間と共もに変化します。
発言はだいぶ前のもので現在は変わってしまった…という出来事は星の数ほどあります。
マネーの公理には「相関と因果関係に氣をつけろ」とあります。成功法則を見つけた!という言葉に人はすがりたくなりますが、本当にそうなのか?
絶えず疑問を抱き、視野を広く持って、学び行動する姿勢が大切ですね。
【未来は不確実】
ここから先はちょっとフィクション。
こまで株式市場と感情の話をしてきましたがそもそも市場が永遠に続くかどうかなんて誰にもわかりませんね。最近では企業の資金調達の方法も多様化してきているので、(特にスタートアップ)自分たちの事業規模を大切に、あえて上場を目指さないという会社も出てきています。
そうなると、マーケットの規模も変化するだろうし「お金」という概念もいつまでこのエネルギーを持ち続けるのかわからないですね。だとしたら、皆さんの大切な資産を「お金」という形に全フリして持つリスクも生まれてくるのかもしれません。
未来にピン止めができると、自分の中でほぼ自動的に逆算時計が始動していくものです。もしかしたら、今の若者たちが新しい価値観や世界観を作り出しお金に頼らない良い仕組みや制度を作ってくれるかもしれません。
願わくば、次に生まれてくる概念は、もっとハートフルなものであってほしいと思うのですが…。私が生きている間にそんな世界が見れますように。
*こちらは「プランツアート・ラボ」『植物と仕事 幸せコラム』として2023年 10月に配信した内容です
この記事を書いている人
プランツアートクリエーター®/園芸福祉士
ガーデンデザイナー/ガーデン風水アドバイザー
主に企業や事務所、店舗空間の緑化を依頼されたり、個人邸のガーデンデザインやプランニングをしている。
家があって暮らしがあって、人がいる…そんなことから、風と水を読む環境学として風水を勉強する。
(観相学ライフアドバイザー協会 認定講師)
プランツアート・ラボコラムって何ですか?
※この記事は「植物と仕事 幸せ研究会 プランツアート・ラボ」で配信されたコラム記事です。
内容は以下の通りです。
↓ ↓ ↓
◆プランツアート・ラボについて
名前は「植物と仕事 幸せ研究会」です。
植物を仕事にしたい、もしくは起業に興味あるという方
または副業から始めてみたい。
なので、お金のことなど興味ある…
という人に向けた有料の会員制研究会です。
そんな方に向けて月4回のコラムと月1回のオンラインセミナーをセットにしてお届けしています。
◆植物と仕事 幸せ研究会
プランツアート・ラボ
(*2023年まで期間限定の研究会グループです)
ガーデニング、庭づくり、植物の育て方、デザインなどの話の他に、女性の働き方、起業・副業、ビジネス、ガーデン風水、お金の話など、ランダムに「メルマガ」「動画」「セミナー」形式で配信、また交流を目的にした研究会。
プチ起業、副業を目指す女性も大歓迎。
庭づくりのヒントが欲しい方もOKです。
園芸、ガーデニング関係でなくても参加できます。
自分の得意を活かして人生楽しく経済的にも明るくしていきましょう!というグループです。
ハンドメイド作家、デザイナー、店舗経営者、
飲食関係、絵本作家、アレンジメント教室講師、
ガーデニングを仕事にしたい主婦などサポート経験あり。
★これまでのコラム内容↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇申し込み方法はこちら
①申し込みフォームで申し込み(下記を参照)
▼
③返信後みどりデザイン研究所のINE公式アカウントに登録(無料)
▼
④ネットショップ「greenstore」にて入会金手続き
申し込みアドレスはスマホで受信できるアドレスにする。
これでコラムが届くようになります。
▼
⑤翌月からはメールアドレスにpaypal請求書が届きます。
▼
④カード決済にてお振込みください
▼
⑤会員さんはセミナーに関しては動画配信もリアル参加も可能
=初回入会の方はこちらからお入りください=
■green store■
プランツアート・ラボ
https://wire.thebase.in/items/56767904
月イチセミナーって何ですか?
プランツアート・ラボに入会いただいて
月の会費を納入いただいている方に届く
月に1回の動画レッスンです。
◎単発でも受講できますか?
コラムのほうはできませんが、「動画セミナー」に関しては単発で受講できます。
★過去の配信動画は以下の通り↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆申し込み手順
Ⅲ.単発セミナー受講希望の方(1セミナー1,200円)
①みどりデザイン研究所のINE公式アカウントに登録(無料)
▼
②INE公式のチャットに「〇月〇日の『(セミナー名)』を受講希望します!」返信ください
▼
③メールアドレスにpaypal請求書が届きます。(別途振込手数料¥100含む)
▼
④カード決済にてお振込みください
▼
⑤確認が取れましたら受講用ミーティングIDが届きます
*リアル参加のみになります。
*初級プランツアートクリエーター®養成講座にstepupしたい方はご相談ください。ラボ参加で割引制度*が適用されます。
お問合せお申込み
◎プランツアート・ラボ及び単発セミナー
お問合せ・お申込みはコチラのアカウントからどうぞ。
![]()
こちらをクリック↓
https://lin.ee/kyPRjqA
【みどりデザイン研究所】
ブログ
https://midori-d.jp/category/blog/
facebook
https://www.facebook.com/midori.design.a
Instagram
https://www.instagram.com/midori_design_labo
Webショップ
https://wire.thebase.in/
noto
https://note.com/midoridesign
youtube
https://www.youtu
be.com/channel/UCqp2rKfYCCfhrabQh_WBpbQ?view_as=subscriber
Twitter
https://twitter.com/aya_agon
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。















この記事へのコメントはありません。