ピンチをチャンスに変える女性たち:植物と仕事 幸せコラムvol.86

ピンチをチャンスに変える女性たち
ついに始まったインボイス制度
10月1日からインボイス制度がスタートしました。何かと問題点を指摘されながら、当事者たちがしっかり理解できないまままたは反対の声が多数上がる中で突っ切ったという印象で始まりました。
この感覚は初めてです。
これまで私自身税に関する制度変更や新しい制度の開始は何度か経験しましたが、取引先や関係各所から何のお知らせもないまま制度がスタートした事はなかったです。
例えば、消費税が増税されたときも、食品は8%それ以外は10%となった時も、取引先から事前に「○○により、来月からこのように請求書が変わります。つきましては……」というような文書が届いていたものでしたが、今回はどこからもなかったです。
みんなが横を見ながら「どうする?」って言っているような感じです。
これも事業主の選択制という部分と「優越的地位の濫用の禁止」というセンシティブな点があるため「どうします~?」って大っぴらに聞けない空氣を感じました。
やっと最近TVのニュースでも取り上げるようになったのでインボイス制度の説明については割愛しますが、概略は以下の通り
①すべての事業者に関係する
②インボイスの番号が入っている請求書がないと消費税分が引けない
③登録すれば、売り上げ1000万円以下の業者は消費税分の増税になる
④自分が免税業者のままだと顧客の納税額が増えることになる。
何度も言っていますが、③と④が問題です。
本当に必要な制度なら、きちんと国民に説明して全員一斉にすれば反対意見は出てきたとしても後味の悪さは軽減されるはずと思っています。(本当に必要なら…ね)
自分が免税者でいたいと選択するとお仕事をいただく人が自分の支払う額の消費税を肩代わりすることになる…とは、完全に人間関係をおかしくします。普通に考えて仲良くできそうにありません(;^_^A
…それでもです!
様々な閉塞感があったとしても人間は知識と知恵と行動力で何とか乗り越えることができると信じています。苦しいからこそ、「何か打開できる方法はないか?」と必死で考えるし、考えるからこそ良いアイディアが生まれてくる。
とはいえ、いつも生きるか死ぬかのギリギリにいては余裕もなく よい判断は難しいですが“程よい苦境”…(こんな言葉はおかしいですが)こそ人間の脳を普段使っていない領域まで稼働させ、アイディアと行動力で好機を手繰り寄せるのだと思っています。
そんな時代でもチャレンジする女性たち
実は、ここ数日私の周囲から起業・開業、新ジャンルに挑戦する女性からの報告&相談が相次いでいます。
共通のメッセージは『私、変わりました』です。
それも急な展開で、こちらが「え?」と聞き返すくらいのスピード感です。それなのに本人は意外と「そうなんですよ」といった雰囲氣で、あっけらかんとまでとは言いませんが、そこに深刻な表情はありません。
・ある人は良い物件が見つかったから今習っているアーユルベーダのサロンをはじめると言っていました。
・ある人は自宅を購入したのをきっかけに畑仕事や庭づくりをはじめ、その時間が欲しくて完全テレワークの会社に転職。これまでも80%はテレワークだったのに1日も出勤しなくていい会社を探したそうです。
・ある人は起業を目指して活動していたところそれまでの繋ぎとして勤めていた会社からオファーを受け、正社員として就職することに。そこで独立したときに自分がやろうと思ってた仕事を任されることになりそう…ということでした。
どの方も追い詰められた感が全くないんです。
「やってみようかな…」「前の会社が長すぎたし」「あれよあれよと、何となく…」といった感じで、何というか…軽いんです。良い意味で。人生の決断という重さがなくとにかくスピーディ。
もちろん、それぞれに悩んだ時期もあったと思いますよ。人間ですから当然です。でも、そんな中でも爽やかな“風”を感じる軽やかさ。
個人的にはこの軽さが、今の時代を象徴しているなぁと感じます。時代のメッセージである“チェンジ”という風を上手く帆に受けて、ぐんぐん進んでいるヨットみたいです。
かつて私が個人事業主を目指した頃は、まず税務署に行って開業届を出したと思ったら税務署から納税に関する書類がどーっと届き
「はい、読んで勉強して」って感じでした。重いっ…いろんな意味で。
今やどの役所に行っても、ノーはんこ、ペーパーレス、電子書類等々…本当に軽やかです。
周辺の物はどんどん軽くなっていただくのは結構ですが、こういう時代になればなるほど人間のご縁や繋がりこそは、深く、濃く、太く、しっかりと続いてほしいと思うので、本当に国の制度(特にお金に関すること)はその邪魔をせず、是非サポートしてほしいものだとつくづく思うのです。
来年からは第九運。これから世の中で活躍するのは「中女」。ミドルな女性たちです。
知的で行動力があって、柔らかな落ち着きを感じる女性たちの時代です。彼女たちがその笑顔できっと世の中を
明るく照らしてくれることでしょう。
*こちらは「プランツアート・ラボ」『植物と仕事 幸せコラム』として2023年 10月に配信した内容です
この記事を書いている人
プランツアートクリエーター®/園芸福祉士
ガーデンデザイナー/ガーデン風水アドバイザー
主に企業や事務所、店舗空間の緑化を依頼されたり、個人邸のガーデンデザインやプランニングをしている。
家があって暮らしがあって、人がいる…そんなことから、風と水を読む環境学として風水を勉強する。
(観相学ライフアドバイザー協会 認定講師)
プランツアート・ラボコラムって何ですか?
※この記事は「植物と仕事 幸せ研究会 プランツアート・ラボ」で配信されたコラム記事です。
内容は以下の通りです。
↓ ↓ ↓
◆プランツアート・ラボについて
名前は「植物と仕事 幸せ研究会」です。
植物を仕事にしたい、もしくは起業に興味あるという方
または副業から始めてみたい。
なので、お金のことなど興味ある…
という人に向けた有料の会員制研究会です。
そんな方に向けて月4回のコラムと月1回のオンラインセミナーをセットにしてお届けしています。
◆植物と仕事 幸せ研究会
プランツアート・ラボ
(*2023年まで期間限定の研究会グループです)
ガーデニング、庭づくり、植物の育て方、デザインなどの話の他に、女性の働き方、起業・副業、ビジネス、ガーデン風水、お金の話など、ランダムに「メルマガ」「動画」「セミナー」形式で配信、また交流を目的にした研究会。
プチ起業、副業を目指す女性も大歓迎。
庭づくりのヒントが欲しい方もOKです。
園芸、ガーデニング関係でなくても参加できます。
自分の得意を活かして人生楽しく経済的にも明るくしていきましょう!というグループです。
ハンドメイド作家、デザイナー、店舗経営者、
飲食関係、絵本作家、アレンジメント教室講師、
ガーデニングを仕事にしたい主婦などサポート経験あり。
★これまでのコラム内容↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〇申し込み方法はこちら
①申し込みフォームで申し込み(下記を参照)
▼
③返信後みどりデザイン研究所のINE公式アカウントに登録(無料)
▼
④ネットショップ「greenstore」にて入会金手続き
申し込みアドレスはスマホで受信できるアドレスにする。
これでコラムが届くようになります。
▼
⑤翌月からはメールアドレスにpaypal請求書が届きます。
▼
④カード決済にてお振込みください
▼
⑤会員さんはセミナーに関しては動画配信もリアル参加も可能
=初回入会の方はこちらからお入りください=
■green store■
プランツアート・ラボ
https://wire.thebase.in/items/56767904
月イチセミナーって何ですか?
プランツアート・ラボに入会いただいて
月の会費を納入いただいている方に届く
月に1回の動画レッスンです。
◎単発でも受講できますか?
コラムのほうはできませんが、「動画セミナー」に関しては単発で受講できます。
★過去の配信動画は以下の通り↓
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆申し込み手順
Ⅲ.単発セミナー受講希望の方(1セミナー1,200円)
①みどりデザイン研究所のINE公式アカウントに登録(無料)
▼
②INE公式のチャットに「〇月〇日の『(セミナー名)』を受講希望します!」返信ください
▼
③メールアドレスにpaypal請求書が届きます。(別途振込手数料¥100含む)
▼
④カード決済にてお振込みください
▼
⑤確認が取れましたら受講用ミーティングIDが届きます
*リアル参加のみになります。
*初級プランツアートクリエーター®養成講座にstepupしたい方はご相談ください。ラボ参加で割引制度*が適用されます。
お問合せお申込み
◎プランツアート・ラボ及び単発セミナー
お問合せ・お申込みはコチラのアカウントからどうぞ。
こちらをクリック↓
https://lin.ee/kyPRjqA
【みどりデザイン研究所】
ブログ
https://midori-d.jp/category/blog/
facebook
https://www.facebook.com/midori.design.a
Instagram
https://www.instagram.com/midori_design_labo
Webショップ
https://wire.thebase.in/
noto
https://note.com/midoridesign
youtube
https://www.youtu
be.com/channel/UCqp2rKfYCCfhrabQh_WBpbQ?view_as=subscriber
Twitter
https://twitter.com/aya_agon
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。