後にお金のかからない植栽デザインを考える:春の庭づくり

【庭に春の風を感じる頃に】
春の植栽作業は
順調に進んでいます💕
店舗や施設のご依頼も
多いのですが、これからは
氣温も安定してくるので
個人邸の植栽作業が
増えていきます🎶
まずは、私の自己紹介から。
この記事を書いている人
プランツアートクリエーター®/園芸福祉士
ガーデンデザイナー
ガーデニング歴でいうと…20年くらい。
仕事になってからは15年以上になります。
現在は、企業や店舗からイベントや事務所、
お店空間の緑化を依頼されたり、
個人邸のガーデンデザインやプランニングの依頼
などをいただいています。
ガーデンサポート、相談・鑑定に関しては
オンラインで行っています。
この度、ガーデニング・庭づくりのご相談件数が
なんと!300件を超えました。
悩んでいる方の力になれればと始めたサービスです。
庭づくりやガーデニングについて困っている人に
届いてくれると嬉しいです。
オンラインを導入してからは、全国の方と繋がりますし、
子育て中の女性からは、「オンラインはありがたい」
とお声をいただいています。
長期間園芸業界にいるので 様々な情報も
いただきますので、皆さまの役に立つ情報があれば幸いです。
庭のデザインでたいせつなこと
庭のデザインを考える時
私がいつもポイントに
あげさせてもらっているのが
“手入れのしやすさ”です。
庭をデザインするときのステップ
庭づくりの概念から言うと
まずは庭のデザインを考える時に
環境から抑えていきます。
その辺のことは、見えない部分の話も多いので
なかなか伝わりにくいのですが、
ここはしっかりやったほうが
後から無駄な動きが減ります。
ベースができたら構成を考える
環境の条件をクリアしたベースができたら
植栽の構成を考えていきます。
まず、植栽に関しては
樹木(高木)→低木→草花
という大きなものから徐々に
配置の順番に位置を決めていくんですね。
人間がどこから見るのか?という目線の
ラインも大切です。
視界の何パーセントを植物で覆うのか?
空はどのくらい見えるのか?
高低差やバランスをいっぺんに見ることが
できる人間の視力と景色を判断できる脳からの
指令で心地よいと感じられるバランスに抑えます。
(季節によって見える風景は変わります)
植栽後にやってくる事情
はじめはバランスが良かったはずが
植物の配置を決めて大きさや色合いの調整など
しながら植えこんだとします。
(その前にもいくつもの作業がありますが
今回は割愛します)
そうだとしても、地面は繋がっていて
色んな植物が成長の過程で
混ざっていき、はじめのバランスは
どんどん崩れていきます。
生きているから仕方ないです
これはもちろん自然の摂理で、
これまでの人はそれを承知で知恵と
行動で手入れをしながら理想の風景を
作り上げてきました。
でも、現代人は本当に忙しい。
じっくり植物の生長過程に向き合い
工夫して作業に取り組むには
ある程度時間と心の余裕が必要
なんですよね。
現代人の生活にガーデニングが響く理由
今、なかなかそんな余裕を感じられる
時代じゃないことを実感させられています。
それは ネット社会、スマホ、youtube、SNS等々
の出現で忙しさに拍車がかかった氣がします。
スピード感こそ正義で命…という感覚です。
とはいえ、余裕や安らぎを持たずに生きることは
人間にとってみれば苦しいだけです。
「人間が自然と切り離されてはいけない」
これは私が強く思っていることです。
忙しい現代人が続けられるキーワード
現代人が手軽にガーデニングを続けられて、
見た目の美しさも保つことができる
“手入れのしやすさ”はどんな庭づくりにおいても
キーワードであり、条件になってきています。
そういった点から考えると各植栽スペースを
細かく分けるテクニックはとても有効です。
見た目にも区切られていることから
素人から見てもわかりやすい‼️
スペース感覚とでも言いましょうか?
ここが超重要ポイントです。
ここは必ず押さえて♪
何も無いところから考える場合は
例えば、新築ではじめてお庭を作る場合は
まず“手入れのしやすさ”にポイントに置いて
デザインしてみてください。
そこに追加で高低差、さらに形の
バリエーションがあるとリズムが出て
楽しい庭になります。
どこにお金をかけるかが変わるだけ
区分けや高低差…というと
目に見える形の資材を使うことに
なると思います。
どんな形、大きさ、素材を使うか
によって違いは出てきますが
お金がかかることに間違えないです。
確かに、材料費や施工費など多少工事費は
上がりますが、そうすることで後々の
作業がすごく楽になりますし、迷いが減ります。
要するに、どっちにお金と労力を使うかです
「え〜‼️もう工事やっちゃった」
「そんなこと考えていなかった😭」
そんな方でも大丈夫です🙆♀️
まだ他にも方法があります。
どんな風に仕上げていきたいのか…。
話をするだけでも楽になればということで
相談menuもご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
それでは、素敵な園芸ライフを(^^♪
LINE公式の皆さまだけのお得情報もお届けしています。
コチラのアカウントからどうぞ。(無料で参加できます)
こちらをクリック↓
https://lin.ee/kyPRjqA
植物と仕事 幸せ研究会
プランツアート・ラボ
(*2023年まで期間限定の研究会グループです)
ガーデニング、庭づくり、植物の育て方、デザインなどの話の他に、女性の働き方、起業・副業、ビジネス、ガーデン風水、お金の話など、ランダムに「メルマガ」「動画」「セミナー」形式で配信、また交流を目的にした研究会。
プチ起業、副業を目指す女性も大歓迎。
庭づくりのヒントが欲しい方もOKです。
園芸、ガーデニング関係でなくても参加できます。自分の得意を活かして人生楽しく経済的にも明るくしていきましょう!というグループです。
ハンドメイド作家、デザイナー、店舗経営者、飲食関係、絵本作家、アレンジメント教室講師、ガーデニングを仕事にしたい主婦などサポート経験あり。
みどりデザイン研究所 参加のプロジェクト
■おとなプラスレッスン
PanasonicHomes新潟イベント情報
https://homes.panasonic.com/kyoten/event/detail/0003392/
■+5style
【みどりデザイン研究所】
ブログ
https://midori-d.jp/category/blog/
facebook
https://www.facebook.com/midori.design.a
Instagram
https://www.instagram.com/midori_design_labo
Webショップ
https://wire.thebase.in/
noto
https://note.com/midoridesign
youtube
https://www.youtu
be.com/channel/UCqp2rKfYCCfhrabQh_WBpbQ?view_as=subscriber
Twitter
https://twitter.com/aya_agon
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。