日々のこと

女性と未来と人生のつくりかた:植物と仕事 幸せコラムvol.74

先日、古くからの友人と会う機会がありました。ツモる話もありながら。
美味しいお食事をいただきながらのゆるりとしたお話会でした。

そんなたわいのない会話の中で女性の人生の送り方をはたと考えることに…。

皆んなの話を聞いていると自分のことは二の次で、子どもや親世代の話がどんどん出てくる。
子育てがひと段落すると介護の話もちらほらと。

うんうん、わかるよ。
…で、自分の未来は?

未来?だってもうこの歳だし。
自分の話は体調や病氣の話題になるという…笑

確かに、今自分のいる地点から大きく離れた世界の話は誰も想像することはできません。
でも、未来を変えることができるのは結局のところ今の自分だけ。
本当にちょっとした行動からなのです。

引用:内閣府男女共同参画局

6月に世界経済フォーラムから2023版の「Global Gender Gap Report」というものが発表されました。
世界の男女の格差をランキング形式にしたものです。

これによると、日本は146か国中125位。
日本の分野ごとの順位は、経済が123位、教育が47位、健康が59位、政治が138位。
どうやら、女性の賃金格差、管理職比率、政治参加などの低評価が極端に低い順位になっている原因のようです。
いつも経済と政治の順位が低いのが日本。
(引用:内閣府男女共同参画局)

政治家に女性が少ないとどうしてダメなの?
会社の幹部になれる人なんてほんの一握りの高学歴の人でしょ。

『私には関係ない』

この意識があると本当に社会は変われない。
トップを目指す女性を罵るのではなく応援してあげないと彼女たちが伸び伸び力を発揮できない。

そうしないと「こんなことやってみたい!」と思う一般の女性たちが挑戦しやすい土台もできてこない。

確かに 今のストロングスタイルの女性政治家たちを見ていると、

「こんなに強くならないと男性の中で仕事できないなら自分には無理」
「ああはなりたくない」

と感じるかもしれませんが、アレ 世界のスタンダードじゃないですから笑

もっと たおやかに、しなやかに女性らしくありながら夢を叶える人を目指せるはずです。

それらを本当に実現させるには、実は男性の意識の変化と全面的な協力がとても重要で。
本氣でこれからの社会を良くしようと思って行動できるか。
自分たちが享受している(隠れた)優遇制度を手放せるかどうか。

多様な考えの中からこそ新たなイノベーションが生まれることを信じられるかどうかにかかっています。
小手先の制度改革でごまかしちゃダメです。

昨年、モンゴルに行った時に印象的な出来事がありました。
モンゴルは十年程前まで社会主義国でした。
そのせいか、男女差もなく、ある意味“平等”なんですね。
写真を見てもらってもわかるように行政機関のトップに女性が就くケースも多いです。
そんな風土のおかげで女性たちは明るく未来を語ります。

視察のために訪れた街の小さな花屋さんでの出来事でした。
店主の女性が初対面の私に向かって「花の勉強で日本に留学します!」と断言していました。

あなたお子さんはどうするの?
家族を置いて一人で?
お店はどうするの??
伝手はあるの?
それよりいくらかかると思っているの?

…そんなことは関係ないみたいです。
実現できるのかということも大した問題ではないようです。

その時感じたことは

「〇〇だからと人生をあきらめないこと」
「まず口に出して言ってみる」

お金より、技術より大切なマインドがそこにありました。

 

人生は私たちが子どもの頃に想像していたよりずっと長くなりました。
もうそろそろ次のフェーズの夢について考えてもいいんじゃないかしら?
女性たちにはいくつになっても自分の未来について語ってもらいたいですし「私なんて…」という言葉は使ってほしくないです。

年齢は関係ない…とまでは言いませんが。
年相応の体力に合わせたキラっキラな夢、あると思いますよ。

未来は描いたもの勝ちです。

いや、逆に描かないと希望の未来は手に入らないですから。

やらない手はないです。
簡単だし無料でできるし、やれば少しずつ変化は起こるし♪

このコラムを読んでいる皆さんは自分の将来を良くしていきたい!と意識されている方々ばかりなので夢へのスピードは速まるばかりです。自分で描いた夢はどんどん語ってみましょうね。

 

*こちらは「プランツアート・ラボ」『植物と仕事 幸せコラム』として2023年7 月に配信した内容です

 

この記事を書いている人

プランツアートクリエーター®/園芸福祉士
ガーデンデザイナー/ガーデン風水アドバイザー

主に企業や事務所、店舗空間の緑化を依頼されたり、個人邸のガーデンデザインやプランニングをしている。
家があって暮らしがあって、人がいる…そんなことから、風と水を読む環境学として風水を勉強する。
(観相学ライフアドバイザー協会 認定講師)

自己紹介|ごんだいらあやこ ガーデニング・庭づくり

 

プランツアート・ラボコラムって何ですか?

※この記事は「植物と仕事 幸せ研究会 プランツアート・ラボ」で配信されたコラム記事です。

内容は以下の通りです。

↓  ↓  ↓

◆プランツアート・ラボについて

名前は「植物と仕事 幸せ研究会」です。

植物を仕事にしたい、もしくは起業に興味あるという方

または副業から始めてみたい。

なので、お金のことなど興味ある…

という人に向けた有料の会員制研究会です。

そんな方に向けて月4回のコラムと月1回のオンラインセミナーをセットにしてお届けしています。

 

◆植物と仕事 幸せ研究会

プランツアート・ラボ
(*2023年まで期間限定の研究会グループです)

ガーデニング、庭づくり、植物の育て方、デザインなどの話の他に、女性の働き方、起業・副業、ビジネス、ガーデン風水、お金の話など、ランダムに「メルマガ」「動画」「セミナー」形式で配信、また交流を目的にした研究会。

プチ起業、副業を目指す女性も大歓迎。

庭づくりのヒントが欲しい方もOKです。

園芸、ガーデニング関係でなくても参加できます。

自分の得意を活かして人生楽しく経済的にも明るくしていきましょう!というグループです。

ハンドメイド作家、デザイナー、店舗経営者、

飲食関係、絵本作家、アレンジメント教室講師、

ガーデニングを仕事にしたい主婦などサポート経験あり。

menuについて⑥プランツアート・ラボ(植物と仕事 幸せ研究会)

 

★これまでのコラム内容↓

 

〇申し込み方法はこちら

①申し込みフォームで申し込み(下記を参照)

③返信後みどりデザイン研究所のINE公式アカウントに登録(無料)

④ネットショップ「greenstore」にて入会金手続き
申し込みアドレスはスマホで受信できるアドレスにする。
これでコラムが届くようになります。

⑤翌月からはメールアドレスにpaypal請求書が届きます。

④カード決済にてお振込みください

⑤会員さんはセミナーに関しては動画配信もリアル参加も可能

プランツアート入会フォーム

 

=初回入会の方はこちらからお入りください=

■green store■

プランツアート・ラボ

https://wire.thebase.in/items/56767904

月イチセミナーって何ですか?

プランツアート・ラボに入会いただいて

月の会費を納入いただいている方に届く

月に1回の動画レッスンです。

◎単発でも受講できますか?

コラムのほうはできませんが、「動画セミナー」に関しては単発で受講できます。

★過去の配信動画は以下の通り↓

◆申し込み手順

Ⅲ.単発セミナー受講希望の方(1セミナー1,200円)

①みどりデザイン研究所のINE公式アカウントに登録(無料)

②INE公式のチャットに「〇月〇日の『(セミナー名)』を受講希望します!」返信ください

③メールアドレスにpaypal請求書が届きます。(別途振込手数料¥100含む)

④カード決済にてお振込みください

⑤確認が取れましたら受講用ミーティングIDが届きます
*リアル参加のみになります。

*初級プランツアートクリエーター®養成講座にstepupしたい方はご相談ください。ラボ参加で割引制度*が適用されます。

 

 

お問合せお申込み

◎プランツアート・ラボ及び単発セミナー

お問合せ・お申込みはコチラのアカウントからどうぞ。

 

友だち追加
こちらをクリック↓
https://lin.ee/kyPRjqA


【みどりデザイン研究所】

ブログ
https://midori-d.jp/category/blog/

facebook
https://www.facebook.com/midori.design.a

Instagram
https://www.instagram.com/midori_design_labo

Webショップ
https://wire.thebase.in/

noto
https://note.com/midoridesign

youtube
https://www.youtu

be.com/channel/UCqp2rKfYCCfhrabQh_WBpbQ?view_as=subscriber

Twitter
https://twitter.com/aya_agon

 

 

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

最近の記事